分類と使用
有機顔料は次の二つに大別される。〔1〕溶媒不溶性色素が顔料として使用される場合。(1)ニトロ系色素、(2)アゾ系色素、(3)スレン系、チオインジゴ系、ペリレン系などのバット染料あるいは分散染料、(4)ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、フタロシアニン系色素、キノフタロン系色素などがある。〔2〕水溶性の塩基性染料あるいは酸性染料を適当な方法で不溶性としたもので、レーキlakeという。水溶性染料の沈殿剤としては次のようなものがある。塩基性染料のようなカチオン性色素に対しては、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、リンモリブデンタングステン酸、タンニン酸、吐酒石、脂肪酸などが用いられる。一方、酸性染料のようなアニオン性色素に対しては、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウムなどが使用されている。一般にレーキをつくる場合、体質顔料(ベースとなる無機固体粒子)を加えるが、体質顔料を用いず不溶化したものは堅牢(けんろう)度も良好で、かつ着色力も高く、とくにトナーtonerとよばれている。